痛風の激しい痛みを引き起こす直接的な原因は、「高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)」です。高尿酸血症とは、血液中の尿酸の濃度が異常に高い状態を指します。具体的には、血清尿酸値が7.0mg/dLを超える状態を高尿酸血症と定義しています。尿酸は、体内の細胞の新陳代謝や、食事から摂取されるプリン体が分解される過程で生成される最終産物です。プリン体は、レバーや魚卵、肉類、ビールなどに多く含まれていますが、体内で作られるプリン体の方が量としては多いと言われています。生成された尿酸は、主に腎臓から尿として体外へ排出され、一部は便としても排出されます。この尿酸の「産生」と「排泄」のバランスが崩れることで、血液中の尿酸値が上昇し、高尿酸血症となるのです。高尿酸血症が続くと、血液中に溶けきれなくなった尿酸が、針状の「尿酸塩結晶」として関節や腎臓、皮下組織などに沈着し始めます。関節内に沈着した尿酸塩結晶が、何らかのきっかけで剥がれ落ちると、それを異物と認識した白血球が集まってきて攻撃を始め、炎症反応が起こります。これが、痛風発作による激しい痛みの正体です。つまり、高尿酸血症は、痛風発作という「結果」を引き起こす「原因」そのものなのです。ただし、高尿酸血症の人が必ずしも痛風発作を起こすわけではありません。無症状のまま経過する人もいますが、尿酸値が高い状態が続けば続くほど、痛風発作のリスクは高まります。また、高尿酸血症は、痛風だけでなく、腎障害や尿路結石、さらには生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)とも関連が深いことがわかっています。そのため、尿酸値が高いと指摘された場合は、症状がなくても放置せず、医師の指導のもと、生活習慣の改善や適切な治療に取り組むことが重要です。