糖尿病境界型放置するリスクと「治る」ための早期対応

ホーム / 未分類 / 糖尿病境界型放置するリスクと「治る」ための早期対応

糖尿病境界型は、まだ本格的な糖尿病ではないものの、血糖値が高めの状態であり、決して安心できるわけではありません。「自覚症状がないから大丈夫だろう」と放置してしまうと、様々なリスクが生じ、将来的に「治る」ことが難しくなってしまう可能性があります。糖尿病境界型を放置する最大のリスクは、本格的な2型糖尿病へと進行してしまうことです。境界型の段階では、インスリンの分泌がまだある程度保たれていたり、インスリン抵抗性もそれほど深刻ではなかったりしますが、不適切な生活習慣を続けることで、これらの機能は徐々に低下していきます。そして、血糖コントロールがさらに悪化し、糖尿病と診断されるレベルに達してしまうのです。一度糖尿病を発症すると、完治は非常に難しく、生涯にわたる治療や自己管理が必要となることがほとんどです。また、糖尿病境界型の段階であっても、既に動脈硬化が進行し始めている可能性が指摘されています。高血糖の状態が続くと、血管の内壁が傷つきやすくなり、そこにコレステロールなどが蓄積して動脈硬化が進行します。これにより、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる重大な血管合併症のリスクが高まります。さらに、糖尿病の三大合併症である神経障害、網膜症、腎症も、境界型の段階から静かに進行し始めることがあります。これらの合併症は、一度進行してしまうと元に戻すのが難しく、QOL(生活の質)を著しく低下させる原因となります。これらのリスクを回避し、糖尿病境界型を「治る」状態、つまり正常な血糖コントロールに戻すためには、早期発見と早期対応が何よりも重要です。健康診断などで境界型と指摘されたら、それを真摯に受け止め、速やかに医師の指導のもと、食事療法、運動療法を中心とした生活習慣の改善に取り組むことが大切です。早期に適切な対策を講じれば、糖尿病への進行を防ぎ、健康な状態を取り戻せる可能性は十分にあります。