RSウイルス感染症と聞くと、乳幼児がかかる重い呼吸器感染症というイメージが強いかもしれません。確かに、RSウイルスは乳幼児、特に生後数ヶ月の赤ちゃんにとっては、細気管支炎や肺炎を引き起こし、入院が必要になることもある危険なウイルスです。しかし、実はこのRSウイルス、大人も感染することがあり、場合によっては症状が「ひどい」と感じるほどつらい経過をたどることがあります。大人がRSウイルスに感染した場合、多くは鼻水、咳、喉の痛みといった、いわゆる「風邪」のような軽い症状で済むことが多いと言われています。これは、過去にRSウイルスに感染した経験があったり、あるいは知らず知らずのうちに感染して免疫を獲得していたりするため、症状が軽症化する傾向があるからです。しかし、全ての大人が軽症で済むわけではありません。特に、高齢者や、喘息などの基礎疾患(呼吸器疾患、心疾患など)を持つ方、あるいは免疫力が低下している方は、RSウイルスに感染すると、症状が重症化しやすく、気管支炎や肺炎に進行したり、元々の持病が悪化したりするリスクがあります。また、健康な成人であっても、初感染の場合や、感染したRSウイルスの型によっては、長引く咳、高熱、強い倦怠感、呼吸困難といった、つらい症状が現れることがあります。特に、咳がひどく、夜も眠れない、あるいは呼吸が苦しいと感じるような場合は、単なる風邪と自己判断せずに、医療機関を受診することが重要です。RSウイルスは、インフルエンザのように迅速診断キットが一般的に成人に使用されることは少ないため、診断が難しい場合もありますが、症状の経過や周囲の流行状況などから、医師が総合的に判断します。大人のRSウイルス感染症は、軽視できない病気であるということを理解しておきましょう。