くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、特定の食べ物を食べた後の不調…。もしかしてアレルギーかも?と感じた時、原因を特定するためにアレルギー検査を受けたいと考える方は多いでしょう。しかし、いざ検査を受けようと思っても、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまうことがあるかもしれません。アレルギーの原因や症状は多岐にわたるため、一概に「この科」と断言するのは難しいですが、最初に相談すべき診療科の一般的な目安があります。まず、最も幅広くアレルギー疾患全般に対応しているのはアレルギー科です。アレルギー科を標榜している医療機関であれば、専門的な知識を持つ医師が、問診や診察、そして必要なアレルギー検査(血液検査、皮膚テストなど)を行い、総合的に診断し、治療方針を立ててくれます。花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息など、様々なアレルギー疾患に対応可能です。しかし、お近くにアレルギー科がない場合や、特定の症状が顕著な場合は、他の診療科も選択肢となります。例えば、鼻水、鼻づまり、くしゃみといった鼻の症状が主であれば、耳鼻咽喉科。咳や息苦しさといった呼吸器系の症状が中心であれば、呼吸器内科。皮膚のかゆみや湿疹、じんましんなどが主な場合は、皮膚科。特定の食べ物を食べた後に症状が出る食物アレルギーが疑われる場合は、小児科(お子さんの場合)や内科、あるいは消化器内科でも相談できます。これらの診療科でも、必要に応じてアレルギー検査を行ってくれたり、より専門的なアレルギー科へ紹介してくれたりすることがあります。まずは、ご自身の最も気になる症状や、年齢(お子さんか大人か)、そして通いやすさなどを考慮し、相談しやすい医療機関を選ぶことから始めてみましょう。