排尿時の痛み、頻尿、残尿感、尿の濁り…。これらの症状に心当たりがある女性は、「もしかして膀胱炎?」と不安になるかもしれません。膀胱炎は、女性に比較的多く見られる病気であり、特に繰り返しやすいという特徴もあります。では、膀胱炎が疑われる場合、一体何科を受診すれば良いのでしょうか。まず、最も専門的に膀胱炎の診断と治療を行っているのは泌尿器科です。泌尿器科は、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)や男性生殖器の病気を専門とする診療科であり、膀胱炎もその主要な対象疾患の一つです。泌尿器科医は、尿検査や問診、必要に応じて超音波検査などを行い、膀胱炎の診断を確定し、原因となっている細菌の種類を特定します。そして、その細菌に効果のある抗菌薬を処方し、適切な治療期間を指示してくれます。しかし、「泌尿器科は男性が行くところ」というイメージがあったり、近くに泌尿器科がなかったりする場合もあるでしょう。そのような場合は、内科や婦人科でも膀胱炎の初期対応や治療を行っていることがあります。特に、かかりつけの内科医がいる場合は、まずは相談してみるのが良いでしょう。内科医も、尿検査で膀胱炎の診断は可能であり、一般的な膀胱炎であれば抗菌薬を処方してくれます。婦人科でも、膀胱炎は女性によく見られる症状の一つとして認識されており、相談に応じてくれることが多いです。ただし、症状が重い場合や、何度も繰り返す場合、あるいは他の病気が疑われる場合には、泌尿器科への紹介を勧められることもあります。どの科を受診するにしても、大切なのは自己判断で放置せず、早めに医療機関を受診することです。膀胱炎は、適切な治療を受ければ比較的早く治る病気ですが、こじらせると腎盂腎炎といった重篤な合併症を引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。