顎関節症治療どんなことをする?何科で対応?

ホーム / 未分類 / 顎関節症治療どんなことをする?何科で対応?

顎関節症と診断された場合、どのような治療が行われるのでしょうか。治療法は、症状の程度や原因、患者さんの状態などによって異なりますが、基本的には保存療法(手術をしない治療法)が中心となります。これらの治療は、主に歯科や口腔外科で行われます。代表的な治療法の一つが、**スプリント療法(マウスピース療法)**です。患者さんの歯型に合わせて作製したマウスピース(スプリント)を、主に就寝中に装着することで、顎関節への負担を軽減し、筋肉の緊張を和らげ、歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守ります。次に、薬物療法です。痛みが強い場合には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの痛み止めが処方されます。また、筋肉の緊張が強い場合には、筋弛緩薬が用いられることもあります。ストレスや不安が原因で症状が悪化している場合には、抗不安薬などが処方されることもあります。理学療法も、顎関節症の治療において重要な役割を果たします。顎の関節や筋肉の動きを改善するための運動療法(開口訓練、ストレッチなど)や、温熱療法、低周波治療、マッサージなどが行われます。歯科医師や理学療法士の指導のもと、自宅でできる運動療法を指導されることもあります。また、生活習慣指導や認知行動療法も行われることがあります。歯ぎしりや食いしばり、頬杖をつく、片側だけで噛むといった、顎関節に負担をかける癖(TCH:Tooth Contacting Habitなど)を自覚し、改善するための指導が行われます。ストレスとの上手な付き合い方を学ぶことも、症状の緩和につながります。これらの保存療法で十分な効果が得られない場合や、関節円板のずれがひどい場合、あるいは関節の変形が著しい場合など、ごく稀なケースでは、**外科的治療(関節鏡手術や開頭手術など)**が検討されることもあります。しかし、手術に至るケースは非常に少なく、まずは保存療法で症状の改善を目指すのが一般的です。治療は、医師とよく相談しながら、根気強く続けていくことが大切です。