顎関節症かも?最初に相談すべき診療科

ホーム / 未分類 / 顎関節症かも?最初に相談すべき診療科

口を開けると顎がカクカク鳴る、口が大きく開けられない、顎やこめかみが痛い…。そんな症状に心当たりがあるなら、「顎関節症(がくかんせつしょう)」の可能性があります。顎関節症は、顎の関節やその周りの筋肉(咀嚼筋)に起こる様々な症状の総称で、日常生活に支藩をきたすことも少なくありません。では、顎関節症が疑われる場合、一体何科を受診すれば良いのでしょうか。まず、最も専門的に顎関節症の診断と治療を行っているのは、歯科または口腔外科です。歯科医師や口腔外科医は、顎関節の構造や機能、そして噛み合わせの問題などに精通しており、顎関節症の原因を特定し、適切な治療法を提案してくれます。一般的な歯科医院でも顎関節症の相談に応じてくれるところはありますが、症状が複雑であったり、専門的な治療が必要と判断されたりした場合は、口腔外科や顎関節症の専門外来がある医療機関を紹介されることもあります。口腔外科では、レントゲン検査やMRI検査といった画像診断に加え、顎の動きの検査、噛み合わせの検査などを行い、総合的に診断を下します。治療法としては、マウスピース(スプリント)を用いた保存療法、薬物療法(痛み止めや筋弛緩薬など)、理学療法(顎の運動療法やマッサージなど)、そして稀ですが外科手術が行われることもあります。また、顎の痛みだけでなく、首や肩のこり、頭痛、耳鳴りといった症状を伴う場合、あるいはストレスが原因の一つとして考えられる場合は、歯科や口腔外科と連携して、整形外科や心療内科、耳鼻咽喉科などの受診が必要になることもあります。まずは、かかりつけの歯科医に相談するか、お近くの口腔外科、あるいは顎関節症の診療を標榜している医療機関を探してみるのが良いでしょう。